WEKO3
アイテム
1850年に現れた文学作品に見られるアメリカ英語の義務の表現の研究
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/95
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/95e5de7970-b343-4007-9d7d-6014eb0dd475
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 1850年に現れた文学作品に見られるアメリカ英語の義務の表現の研究 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Mandative Constructions in American English of 1850 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | mandative subjunctive | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | American English | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | grammar | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | history | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||||||
著者名(日) |
三間, 晶生
× 三間, 晶生
WEKO
308
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
値 | 鹿児島純心女子大学 | |||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 1850年に出版された文学作品9作品を取り上げ、そこに見られる命令等を表す義務の表現構文を分析し、仮定法、should、法助動詞、不定詞、動名詞の構文、そして能動態、受動態、さらに肯定、否定についてその使用頻度を調べ、その傾向を分析した。アメリカ英語の特徴として仮定法の構文を好むと一般にいわれていることについては、1998年と1948年のベストセラー作品を通してそれを確認してきたが、1900年についてはその頻度が非常に低かった。今回の調査においてもその傾向が一段と強くみられ、イギリス英語の特徴とされるshouldの構文が多用されていることが分かった。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12012192 | |||||||||
書誌情報 |
国際人間学部紀要 en : International human studies 巻 18, p. 103-117, 発行日 2012-03-31 |