WEKO3
アイテム
第二言語としての英語教授法の歴史
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/48
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/4818fb54f2-6553-4f33-9c00-a9fdb17398b7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 第二言語としての英語教授法の歴史 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Investigation into different theories and methodologies related to the teaching of English as a foreign / second language | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Teaching Methodologies | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The reform movement and the direct method | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Behaviourialism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Humanistic approaches to English language teaching | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Second language acquisition | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
著者名(日) |
WALTERS, Nicholas
× WALTERS, Nicholas |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論文は、19世紀半ばから20世紀後期まで言語教授法の歴史的変遷を述べている。はじめに、その時代の教育学、または心理学の学問の隆盛に照らして、簡単に、言語教育の考え方や教授法の発展を説明する。そのあと、これらの教授法を今日の英語教授法として妥当であるか評価する。本質的に、文法訳読教授法をの除く、すべての教授法は今日の英語教授法として関連性があるが、すべては欠点を持っているので一つの教授法を丸ごと採用することは不適切である。今日の英語教育には、特に、聴く力と話す力を改善することに力を注ぐ必要がある。しかし、だからと言って、読むことと書くことをないがしろにするわけではない。さらに、教師は学習者のニーズを考慮し、学習を促すような教室の雰囲気を作る必要があると提案する。最後に、今日の英語教育の風潮に不人気という理由で伝統的な教授法からのアイデアを使うことをやめるべきではない。結論として、言語教師はその教授法の歴史的変遷を知り、生徒のニーズと状況に合うように、いろいろな教授法からアイデアを自在に選択するべきだと論じる。つまり、言語教師はもっとも適切と思う指導法をその都度取捨選択する感覚が必要なのである。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12012192 | |||||
書誌情報 |
国際人間学部紀要 en : International human studies 巻 15, p. 51-73, 発行日 2009-03 |