WEKO3
アイテム
看護学生の同一性形成の視点で展開する発達援助の積み上げ型講義の評価 : 同一性形成のための共同的看護実践による継続した自我事象の変革
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/76
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/76b3d70461-c68a-4afa-8ec9-d6042c9de694
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-07-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 看護学生の同一性形成の視点で展開する発達援助の積み上げ型講義の評価 : 同一性形成のための共同的看護実践による継続した自我事象の変革 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Evaluation of a cumulative course of study in developmental aid from the perspective of identity formation in nursing students : Transformation involving continuous personal events for acquiring social skills | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 積み上げ型講義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間発達 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主体的な行動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 思考様式獲得 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対人関係技能 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自我同一性の獲得 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cumulative lectures | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | human development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | independent behaviors | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | acquiring ways of thinking | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | interpersonal relationship skills | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | identity formation. | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
著者名(日) |
徳永, 龍子
× 徳永, 龍子× 前田, 則子× 園田, 和子 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 目的:A大学の発達援助論では,人間の成長発達の既習内容を保育園,病院,老人保健施設等の発達援助実践で対象者に照応しながら統合し,実践後その内容を活かした発展学習により到達目標を目指している。講義,演習,実践,講義を連動させた積み上げ型講義である。経験する視点は,人間の成長発達を学ぶこと,社会性の獲得のための主体的な行動,思考様式獲得,対人関係技能の4つとする。 本研究の目的は,平成19~23年度の積み上げ型の講義が到達目標に達したかを評価し,平成24年度からの大学のカリキュラム改正に伴う講義担当者変更にあたり,教育のあり方への示唆を得ることである。 方法:調査は,自記式アンケートとし,A大学の平成19~23年度の看護学生の1年次生254人のうち,同意の得られた222人(回収率87.4%)を調査分析した。 結果:人間と看護との関係の表現化として,学生は,人間の成長発達の既習内容から対象者および家族の主体的な行動,発達段階を判断する手段として対人関係技能による支援を看護の役割と表現した。講義形態,予習,振返りの状況としては,知識の獲得のための振返りは205人(92.3%)が肯定的に答えた。 積み上げ型講義の展開に関しての自由記述の分析としては,<人間の成長発達の理解と講義の楽しさ><人間の発達と看護との関係を知る自分自身への成長><実践で対象者の特徴,個人差の理解と納得><実践での困惑><学生の自己学習,理解不足の明確化><複数教師の印象的で新鮮で判りやすい講義><複数教師の講義は不統一で戸惑う><講義時間・説明・演習不足><資料への希望><講義への困惑>の10カテゴリーに分類できた。 同一性形成のための社会性獲得に関しての自由記述の分析としては,<主体的な予習,復習,実践行動><利点を見る人間理解の思考様式獲得><挨拶,話し方の対人関係技能の充実>の3カテゴリーに分類できた。 考察:看護学生が1年生の最初に講義,演習,実践,発展講義の積み上げ型講義を経験することは,同一性形成の「必要性に気づかない」段階から「発達援助の講義目的は人間と看護を統合することと気づく」ことである。この気づきの事実の連続的交替は,学生自身をも人間発達をしていく状態と同一化することである。従って,看護学生が講義,演習で自信を獲得し実践で成功体験ができることは,職業人として必要な自我事象の継続した変革の糸口になると評価できる。 |
|||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Purpose: The Developmental Aid Theory course of study aims for students to integrate previously learned material on human development and apply them to interactions with care receivers at a kindergarten, hospital, and nursing home during the development assistance practicum. It is a cumulative course of study comprised of a sequence of lectures, exercises, practice, and developmental classes Was this the intended meaning and the educational goal is to utilize the practicum experiences in developmental learning. Student experiences include learning about human growth and development, independent behaviors for obtaining social skills, acquiring ways of thinking, and interpersonal relationship skills. The objective of this study is to evaluate whether the cumulative course of study from 2007 to 2011 met the educational goals. It further intends to offer direction for future instruction as course supervisors change with curriculum revisions, starting in 2012. Methods: The present survey used a self-reporting questionnaire. Out of 254 first-year students of the nursing program at University A between 2007 and 2011, 222 provided consent and participated in the survey (collection rate 87.4%). Results and discussion: First-year nursing students undergo a cumulative course sequence of lecture, exercise, practice and developmental classes. From this experience, students progress from not recognizing the need for identity formation to realizing that the purpose of the Developmental Aid Theory course is to unite people with nurses. The continuous exchange of realizations becomes similar to the development of the students themselves. Nursing students can acquire confidence through the course and exercises, and experience success in practice. This suggests that the course of study can serve as the start of a transformation, comprised of continuous personal events necessary for the development of social skills among nursing professionals.Was this the intended meaningWe tried to make it more specific and a stronger conclusion in the English. |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11824432 | |||||
書誌情報 |
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 en : Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition Kagoshima Immaculate Heart University 巻 16, p. 31-45, 発行日 2012-07 |