WEKO3
アイテム
数論の基本定理について
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/57
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/5701d9fbb5-0527-4fd8-ad11-f7332a76dc0c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 数論の基本定理について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Sur l'unicit de la dcomposition en facteurs premiers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | fra | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学史 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 整数 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 素数 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mots-clefs : histoire des mathematiques | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mathematiques | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | arithmetique | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nombres entiers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nombres premiers | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | スウロン ノ キホン テイリ ニ ツイテ | |||||
著者名(日) |
久木田, 英史
× 久木田, 英史 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 整数の世界は縹渺たる数の世界の微細な一片に過ぎないが、その深奥の測り難いことは、フェルマーの定義、すなわち「3以上の任意の整数nに対し、方程式xn+yn=znは整数解x,y,zを持たない」という、一見単純な定理が近年証明されるまでに、三世紀以上もの時が閲されたことからも窺われよう。本論はフェルマーを初めとするヨーロッパ近代初頭の数論についての史的研究に先立ち、その予備的考察の一端として、所謂「数論の基本定理」、すなわち「2以上の任意の整数は素数の積に一意的に分解される」という、整数の中でも特に基礎的な数である素数の、その最も基礎的な性質についての命題の証明を、数の大小、加減乗除の四則演算等、初等的な概念のみを前提として公理論的に与えるものである。フェルマーと同時代の、やはり傑出した数学者であったデカルトは、知的営為の「方法」の最初の段階として、与えられた事柄から「明瞭・判明」な、爾後揺るぎない支点となるべき「最も単純なもの」を析出する必要を説いた。数における「最も単純なもの」、すなわち素数に関する最初歩的な考察は、幾多の知性を魅了して止まない神秘の沃野へのささやかな一歩に他ならない。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12012192 | |||||
書誌情報 |
国際人間学部紀要 en : International human studies 巻 16, p. 45-60, 発行日 2010-03 |