WEKO3
アイテム
外国語教授の体験から発展させた実際の分析法 : セオリーと実際を効果的に交錯させる
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/49
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/496d6ffca7-7540-4f68-814f-c9d32731f1c9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 外国語教授の体験から発展させた実際の分析法 : セオリーと実際を効果的に交錯させる | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Pour une interaction fructueuse entre thorie et pratique laboration d' une mthode pour l' analyse d' une exprience d' enseignement des langues | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | fra | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育方法論・教授法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 改革運動と直接教授法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行動主義 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人間中心的アプローチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 第二言語習得 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Acquisition d'une langue seconde | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Enseignement des langues | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Methode d'analyse | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Stephen D. Krashen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Theories sur l'acquistition du langage | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Departmental Bulletin Paper | |||||
著者名(日) |
ラウフェンブルガ, アラン
× ラウフェンブルガ, アラン |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 当研究ノートは、現在まで著者が使用した外国語教授法と教材・結果を分析し、外国語教授についてより効果的な方法についての考え方の基礎となる部分を明らかにする試みである。この作業の中で最近の一般的な言語習得論、特に第二言語習得論の考え方にのっとり、セオリーの分析方法の開発を試みる。自身の30年以上の外国語教授の経験(4つの国での4つの異なる言語)・第二言語習得論講義・これまでの研究成果により、現在の外国語教授について、セオリーと実際の間の関係と応用の仕方について総括をする。著者は、外国語学習(教授)における現在の世界の関心事である「コミュニケーション能力」や「外国語の口頭運用能力」を培うべく、いくつかのメソドを使用してきた。1つ目のダイレクトメソド(直接法)と呼ばれる方法は、自身の外国語学習経験もあり、初期のころ使用した。次いで、機能的シラバスによるThreshold/SAPLとMethode Immediateを導入した。ところで、第二言語習得論において大きな影響を与えたのはスティーブン・クラッシェンと彼のナチュラルアプローチである。第二言語習得においては、セオリー上も実際も、彼の5つの仮説と6つ目の脳の「響き合い」説が、外国語教授法の分析上、シンプルで使いやすいガイドラインをなしている。しかし、反対に、外国語教授の実際においても、セオリーの評価することが可能となるわけだが、本来ならば厳重にコントロールされた条件下において、そのセオリーの評価が行われるべきである。すなわち、ここでは、実際をセオリーに照らし合わせてみる、と同時に、逆にセオリーを実際に照らし合わせるのである。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12012192 | |||||
書誌情報 |
国際人間学部紀要 en : International human studies 巻 15, p. 75-92, 発行日 2009-03 |