ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国際人間学部紀要
  2. 第24号(2018)

19th Century Grammar Books on Mandative Subjunctive

https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/460
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/460
533d0c0b-ea0c-4eba-9e02-5b2c38753641
名前 / ファイル ライセンス アクション
19th 19th Century Grammar Books on Mandative Subjunctive (10.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-08-02
タイトル
タイトル 19th Century Grammar Books on Mandative Subjunctive
タイトル
タイトル 19世紀学校文法における義務の構成と仮定法現在
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mandative subjunctive
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 American English
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 19th century
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 grammar textbooks
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 三間, 晶生

× 三間, 晶生

WEKO 308
CiNii ID 9000006512674
NRID 1000060166105
e-Rad 60166105

ja 三間, 晶生
ISNI

ja-Kana ミマ, マサオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1850年頃を境として、アメリカ英語は命令等を表す義務の表現構文において、"should"など法助動詞を使う用法から仮定法を使う傾向へと徐々に変わってくる。その原因の一つとして19世紀の文法教育があるのではないかと推察し、その当時の学校文法書を取り上げ、そこにおける仮定法の説明あるいは作者自身の英語に見られる義務の表現構文を調査したが、この時期における学校文法書は"should"など法助動詞を使う構文が「正統」であり、仮定法の用法は法助動詞が省略された形であるとし、後にアメリカ英語の特徴とまでなる仮定法の構文の萌芽は見られなかった。
書誌情報 国際人間学部紀要
en : International Human Studies

号 24, p. 29-38, 59, 発行日 2018-03-31
出版者
出版者 鹿児島純心女子大学国際人間学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-1978
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12012192
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40021509618
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:41:30.849768
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3