ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要
  2. 19号(2015)

鹿児島県における脳血管疾患が多い地域と少ない地域での減塩に対する意識調査

https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/397
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/397
9ebfa84d-fb1e-43bd-98cd-bc00674f8990
名前 / ファイル ライセンス アクション
鹿児島県における脳血管疾患が多い地域と少ない地域での減塩に対する意識調査.pdf .鹿児島県における脳血管疾患が多い地域と少ない地域での減塩に対する意識調査. (949.1 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-07-19
タイトル
タイトル 鹿児島県における脳血管疾患が多い地域と少ない地域での減塩に対する意識調査
タイトル
タイトル Consciousness research on limitation of salt intake in Kagoshima Prefecture for two cases : the regions which have a higher rate of cerebrovascular patients and those which have a lower rate of them
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 高血圧|脳血管疾患|減塩|意識
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 elevated blood pressure| cerebrovascular diseases|low salt intake|consciousness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 木之下, 道子

× 木之下, 道子

WEKO 895

木之下, 道子

Search repository
福留, 聖

× 福留, 聖

WEKO 896

福留, 聖

Search repository
丸野, 詩央里

× 丸野, 詩央里

WEKO 897

丸野, 詩央里

Search repository
吉田, 百合奈

× 吉田, 百合奈

WEKO 908

吉田, 百合奈

Search repository
東, 博文

× 東, 博文

WEKO 909

東, 博文

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本では高齢化の進展や生活習慣でおきる疾病増加のため,要介護・寝たきりなどの人々が多くなり,社会問題になっている。特に鹿児島県は脳卒中罹患率,死亡率が他県に比べ高い。その要因の一つとして高血圧が上げられる。そこで県内の脳卒中が高い地域(枕崎市)と低い地域(日置市)の人々に自記式記入法アンケートを実施し,減塩に対する意識の違いをみた。その結果,枕崎市は日置市に比べ減塩の意識が低く栄養指導もあまり受けていなかった。日置市においては関心・意識が枕崎市より高く,さらに減塩指導を強化することで高血圧の患者が減る可能性が考えられる結果であった。両市共脳卒中患者を減らすために多方面からの更なる啓蒙活動が必要であることが示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Presently, a growing number of people are becoming bedridden, requiring for nursing care, due to the increase of diseases resulting from the aging society and the changing lifestyles. This has become a large problem in Japan. Compared to other prefectures, Kagoshima Prefecture, especially, has a higher rate of patients who suffer and die from cerebrovascular diseases. One of the reasons for this is due to a higher rate of patients in the prefecture who suffer from elevated blood pressure. Therefore, we conducted a self-administered questionnaire to the residents of Makurazaki City (a district which has a higher rate of cerebrovascular patients) and those of Hioki City (a district which has a lower rate of cerebrovascular patients) in the prefecture to investigate the difference between them concerning the consciousness of limitation of salt intake. As a result, it was proven that residents in Makurazaki City had a poorer consciousness of low salt intake and there were fewer occasions of nutritious lessons there, compared to Hioki City. On the contrary, residents in Hioki City had a higher concern and sense for maintaining a low salt intake. Based on the result, it was assumed that the latter might succeed in reducing the number of patients with elevated pressure if they strengthen the education of how a low salt intake can benefit you. In conclusion, it was clear that further educational activities will be needed in multiple fields in order to reduce the number of patients with apoplexy in the prefecture.
書誌情報 鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要
en : Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University

巻 19, p. 43-49, 発行日 2015-05
出版者
出版者 鹿児島純心女子大学看護栄養学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1348-4303
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11824432
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40020486941
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:45:40.684317
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3