ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国際人間学部紀要
  2. 第14号(2008)

フランス語動詞活用について : 鍵語:フランス語・文法・形態論・動詞・活用

https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/210
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/210
dac03276-5980-414c-a2e5-d8da6a6459fd
名前 / ファイル ライセンス アクション
KUKITA-KO14.pdf KUKITA-KO14 (866.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル フランス語動詞活用について : 鍵語:フランス語・文法・形態論・動詞・活用
タイトル
タイトル Art de conjuguer
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 論文
記事種別(英)
言語 en
値 Article
著者名(日) 久木田, 英史

× 久木田, 英史

WEKO 16
CiNii ID 9000006944859

ja 久木田, 英史
ISNI

ja-Kana クキタ, エイシ

Search repository
著者所属(日)
値 鹿児島純心女子大学国際人間学部
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ラテン系の言語の例に洩れず、多くの文法書や辞書の巻末付録に見られる通り、フランス語の動詞活用は、一見度し難い、変幻自在な複雑さを呈している。初学者にあっては、例えば実際の文中に現れる動詞の不定法を同定できないために、辞書でその動詞の意味を調べることすらできない、という状況も稀ではない。学習のできるだけ早い段階で、動詞活用全体を律するある種の規則性を把握させることが、学習者の心理的負担を減らすために重要と考えられるが、そのためのあるべき呈示方法の一つを提案するのが本論の目的である。具体的には、形態上最も錯綜し、かつ学習者が最初に出会うことになる直説法現在形を出発点に、語幹の数および人称配分、ならびに語尾の人称変化の型を基準として、一方で一動詞内の各法・時制間の関連、他方で複数の動詞間の類似を示しうる動詞活用表の骨格が粗描される。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12012192
書誌情報 国際人間学部紀要
en : International human studies

号 14, p. 97-123, 発行日 2008-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:41:36.372932
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3