WEKO3
アイテム
学校衛生の進展と養護教諭制度の歴史的位相
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/2000176
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/200017641169137-6a37-4470-a3dd-89be60fb7a34
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学校衛生の進展と養護教諭制度の歴史的位相 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者名(日) |
柳園, 順子
× 柳園, 順子 |
|||||
item_2_description_11 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学校教育制度の整備と共に,学校において子どもの健康を管理し発育・発達を推進するための制度は整えられた。「学校衛生」と呼ばれ,戦後は「学校保健」へ改められた。明治期,トラホームの洗眼治療を主任務に学校看護婦が雇われたが,第一次世界大戦後は義務教育就学率の向上に伴い,身体虚弱児,結核,寄生虫病へとその比重は拡大した。1929(昭4)年に「学校看護婦二関スル件」が公布され職務内容が示されるが,資格,身分,待遇等の規定はなく放置されたままだった。学校看護婦らは,学校衛生技師等の協力を得て職制運動を展開し改善を求め,児童養護への認識の高まりや結核対策,健民健兵を目指す国の施策の許で1941(昭16)年に養護訓導制度が樹立した。学校衛生の進展と共に戦後は養護教諭へと接続したが,この間,文部省と関係官庁,占領下ではCIE,厚生省と文部省等との様々な折衝があった。教員として身分保証後も,養護教諭は男性の優位性・支配性,女性の劣位性・従属性のイデオロギーが温存する学校文化の中で職務の位置づけの獲得や看護婦意識から教諭意識への脱却に困難を極めた。 | |||||
言語 | ja | |||||
item_2_source_id_13 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2759-050X | |||||
item_2_relation_13 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | - | |||||
bibliographic_information |
ja : 鹿児島純心大学看護栄養学部紀要 巻 -, 号 29, p. 12-23, ページ数 12, 発行日 2025-03 |