WEKO3
アイテム
小学校家庭科における衣生活分野の取り組みについての一考察 : 衣服の手入れ
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/168
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/168afb1b2ba-73c1-4f3b-b9b9-db65ebd1b8cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小学校家庭科における衣生活分野の取り組みについての一考察 : 衣服の手入れ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Consideration to which clothes life field (Home economics education) in elementary school works and attaches : Maintenance of clothes | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 衣服の手入れ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 洗濯 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意識調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習指導要領 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校と家庭の連携 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Maintenance of clothes | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Washing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Consideration investigation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Course of study | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cooperation at home with school | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
山口, 明美
× 山口, 明美 |
|||||
著者名よみ |
ヤマグチ, アケミ
× ヤマグチ, アケミ |
|||||
著者名(英) |
山口, 明美
× 山口, 明美 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学看護栄養学部健康栄養学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Department of Nutrition, Faculty of Nursing and Nutrition, Kagoshima Immaculate Heart University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 衣服の手入れに関する意識調査を実施したところ"あらう"ということについての現状が浮き彫りになった。本来,洗浄することを目的とした洗濯であるはずのものが,洗濯機の機種や洗剤の選択において汚れ落ちが悪いことが気になるものの,より安価で労力の省力化に優れたものが選択の条件となっている。また,洗濯を子どもと一緒に取り組む時間的ゆとりがないため,小学校教育の中で基本的な洗濯方法の指導が求められていることがわかった。一方,学校教育では衣服の手入れにっいての授業が積極的に実施されていない現状であることもわかった。そこで,本研究では(1)体験学習を通して,子ども自らが学び得る授業を展開する。(2)家庭に積極的な協力依頼を行う。(3)学校と家庭がともに子どもを育てるというコンセンサスを得る。この三点の課題の実践を提言した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The current state of "Washed" came into view when the consideration investigation concerning the maintenance of clothes was executed. When the kind and the detergent of the washing machine are selected, the labor saving of the labor is a condition of the selection though washing the purpose of washing. Moreover, the guidance of how of basic washing is requested to the school because there is no time elbowroom washed with the child. On the other hand, it is a positively untried current state in the class of the maintenance of clothes at the school. This research proposed the practice of the following three problems. (1) The class which the child can learn is developed through the experience study. (2) Positive cooperation is requested to the home. (3) The consensus of the upbringing of the child at home with the school is obtained. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11824432 | |||||
書誌情報 |
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 en : Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition Kagoshima Immaculate Heart University 巻 12, p. 27-40, 発行日 2008 |