WEKO3
アイテム
認知症を取り巻く現状から : 認知症サポーターの必要性
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/165
https://kjunshin.repo.nii.ac.jp/records/165cee51b43-6bf0-4d51-b3c8-3a8d3278022f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 認知症を取り巻く現状から : 認知症サポーターの必要性 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | From present state which surrounds the recognition desease : The necessity of recognition disease supporter | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長寿 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サポーター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互扶助 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 安心な環境づくり | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | longevity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dementia | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | supporter | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mutual aid | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | environmental preparation the security | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
木村, 孝子
× 木村, 孝子 |
|||||
著者名よみ |
キムラ, タカコ
× キムラ, タカコ |
|||||
著者名(英) |
Kimura, Takako
× Kimura, Takako |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鹿児島純心女子大学看護栄養学部看護学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Department of Nursing, Faculty of Nursing and Nutrition Kagoshima Immaculate Heart University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本の長寿社会は,わたしたちにさまざまな変革を迫ってきます。既存のシステムやサービスが効果的でなくなり新しいシステムを構築しなければならない等,身近なところで,その必要性が高まっていきます。認知症については,昔から知られている疾病ではありますが,最近の寿命の延長とともに増加傾向にあります。わが国の高齢者対策では寝たきり防止が叫ばれ,生活習慣病にまつわるリスクを減らし脳血管障害や虚血性心臓病を減少させるために予防教育・指導が図られてきました。その成果はわたしたちの意識改革をもたらし,自分の健康は自分で守るという認識になってきつつあります。しかし認知症についてははっきり原因が究明されていない部分も多く,現在では効果的な治療法が確立されていません。そのために対症療法は重要な意味を持ってきます。今後,認知症は高齢化率の上昇とともに増加していくと思われます。予防とともにお互いの助け合いが重要です。認知症について理解を深めていき安心できる環境づくりをし,認知症になっても安心して暮らせるようにサポーターの育成は急務となっています。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | He longevity society of Japan requires the innovation which is various for us. But the service must do the construction, etc. Heighten the necessity in respect of existing system and not effective and new system in the familiar place. Though on the recognition disease, it is a disease known since the ancient, there is it with the extension in recent life increasingly. In old people countermeasure of our country, it cried for the bedridden prevention, and education guidance prevented in order to reduce the risk which is related to the lifestyle habit illness, and in order to cerebrovascular disorder and ischemic heart disease decrease, were attempted. The health of the self the result brings about our reform of sense, and it becomes the recognition of protecting in the self. However, on the recognition disease, the part that clarifying cause is not investigated is also abounding, and at the present, the effective therapy has not been established. Therefor allopathy has very important. In the future, the recognition disease seems to increase. The cooperation of the each other is important with the prevention. The rearing of supporter is urgent in order to live, by feeling easy, even if the understanding is deepened on the recognition disease, and even if confirming environmental preparation is done, and even if it becomes the recognition disease. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11824432 | |||||
書誌情報 |
鹿児島純心女子大学看護栄養学部紀要 en : Bulletin of Faculty of Nursing and Nutrition Kagoshima Immaculate Heart University 巻 12, p. 1-7, 発行日 2008 |